こんにちは。
ゆなかほのです。
眠る前の時間は好きですか?
眠る前のひととき。
お気に入りのベッドで優しい灯りのもとで過ごす時間。
リラックスできる音楽をかけながら過ごす時間。
ベッドで過ごす時間は人生の3分の1。
お気に入りのベッドフレームとマットレスを探して癒しの時間を過ごしましょう。

幸せな気持cちでぐっすり眠って明日を迎えたいですね。
どんな時間を過ごしたい?
眠る前の時間の過ごし方はライフステージによって様々。
子育て中は、家族みんなで眠るのが大好きだったし、そんな時間に幸せを感じていました。
子供が成長した今は、眠る前の自由な時間をゆっくり満喫したい。
自分に合ったお気に入りのベッドを見つけて快適に過ごしてくださいね。
どんなベッドフレームで過ごしたい?

眠る前のひと時と、目覚めた時のひと時を過ごす場所。
あなたがベッドに求めるものは何でしょう?

どんなベッドだったら、安らげますか?
心が満たされますか?
材質や色
材質や色はそれぞれ好みがあると思います。
ナチュラルな感じが好きなのか、モダンな感じがいいのか・・
部屋全体とコーディネートするのもいいですね。
なるべく自分の好みのベッドを選んで愛用したいですね。
大きさ
ひとりで使う場合、
シングルか、セミダブルか。
私の場合、一人で使うならシングルサイズという固定観念があったのですが、部屋にスペースがあるならセミダブルという選択もいいなと思います。

ひとりでセミダブルもいいなぁ
ふたりで使う場合、
ダブルサイズか、クイーンサイズか。
部屋の広さと相談しつつ、心地よいサイズを選んでくださいね。
通気性
ベッドの通気性は重視しますか?
通気性重視ならスノコ床板がいいと思います。
収納
ベッドに収納機能はつけたいですか?
収納スペースを確保したい方には、重要なポイントですね。
収納には引き出しタイプや、床板を開けるタイプがあります。
何を収納するのか、どのくらいの頻度で出し入れするのか・・
収納量と利便性を考えて、使いやすいものを選びたいですね。
照明
ベッドフレームに照明はどうですか?
暖色系の落ち着きのある優しい光がお勧めです。
どんな光なのか確認しておきましょう。
眠る前のひとときの読書もいいですよね。
コンセント
あると便利なコンセント。
スマホを充電しながら眠ります。
充電しながら癒し音楽を聴いたり♪

近くで充電していると寝る前に気になることがあったらササッとスマホで確認して気がかりを解消できます
棚や収納スペース
時計、タブレット、本やノート、眼鏡、飲料水など。
小物をおける場所や収納があると便利です。
手元に置いておきたいものがあるなら、棚や収納スペースのあるデザインを選ぶといいと思います。
棚や収納スペースのあるベッドフレームにするか、サイドテーブルなどを置くか、
お部屋の事情や好みに合わせて考えてみてくださいね。
どんなマットレスで眠りたい?

マットレスは寝心地、通気性、お手入れなど、選ぶ視点がいろいろあって迷いどころですね。
何を重視したいのか考えて、そのポイントを満たすマットレスを選んでください。
マットレスの厚さ、体圧分散性、反発力、構造、特徴、価格などはマットレス一覧の説明書を見ればわかります。
でも寝心地だけは実際に寝転んでみないとわからないものです。
私は、実際にお店で寝転んで決めました。
試した結果、
「いちばん価格の高いものが、自分にとっての理想の寝心地であるとは限らない」
ということがわかりました。

試してみるほうがいいと思います。
迷ったらお気に入りを選ぼう

お気に入りは見つけたけど、価格が予想以上に高くて迷ったら・・
お気に入りを選ぶのをお勧めします。
人生の1/3から1/4を過ごす場所です。
お気に入りを選ぶ価値はあると思います。

健康と満足感の得られる自己投資です。
快適に過ごせるように、自分に優しくしてあげてください。
あとで後悔しないように・・
まとめ

それぞれのライフステージによって、ベッドの選び方は変わってきます。
どのくらいの期間使うのか予測して購入すると良いと思います。
買い替えの時に古いベッドを引き取ってもらえるサービスもありますしね。
今の自分にあったお気に入りのベッドを選ぶのがいいですね。

素敵なベッドを選んで
幸せ気分を
1日の終わりの時間、1日の始まりの時間を快適に過ごしましょう。
コメント